先日3歳と2歳の子連れでディズニーランドに行ってきました。
3歳と2歳の息子は初めてのディズニーランド!
クリスマスイベントがはじまって少し経った11月の日曜日の来園です。
今回はじめて子連れでディズニーランドに行った際の準備や持ち物、バークの回り方、アトラクションの感想などをご紹介します。
ディズニーランドに行くための事前準備
せっかくの子供たちのディズニーデビュー、楽しむために事前準備はかかせません。
息子たちは2人ともディズニーランドがどんなところかもわからない状態です。
そこで事前に子どもたちにどんなところか説明したりアトラクションの練習をしました。
アトラクションの練習
アトラクションの規定では一人座りができれば乗れる乗り物が多いです。
でも実際に乗ってみたら怖がってずっと泣いていたではもったいないですよね。
長い待ち時間に並んで全然楽しめなかったということにならないようにしたいものです。
そこで事前に近くの遊園地でアトラクションの練習をしました。
どんな乗り物に乗れるか、怖がらないかをチェックしながら乗りましょう。
練習したのは群馬県にあるるなぱあくです。
その時の様子はこちらの記事で紹介しています。
息子たちは高い場所、スピードが出るもの、揺れるもの特に問題なさそうでした。
アトラクションの動画や写真を見せる
次にディズニーランドがどのようなところかイメージさせて、興味のあるアトラクションを選びました。
- ディズニーランドの公式サイトやブログの写真を見せる
- YouTubeのアトラクションの動画を見せる
長男はバズライトイヤーのアストロブラスターとホーンテッドマンション
次男はイッツアスモールワールドとミニーの家
次男がホーンテッドマンションの動画を見て怖がってしまったので長男には悪いけど今回は却下です。
このおかげで当日回りたいアトラクションの候補を選ぶことができました。
子連れディズニーの持ち物:冬の場合
基本の持ち物はいつもと同じ
ディズニーランドでの持ち物は基本的にいつものお出かけとかわりません。
着替えや、おむつ、タオルなどです。
それに加えてアトラクションの待ち時間に時間をつぶせるものがあると便利ですね。
わが家は往復新幹線を利用したので社内で過ごすのにも役立ちました。
子連れお出かけの持ち物についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
両手が空くようにバッグはリュックがおすすめです。
ディズニーは海の近くで夜はかなり冷えますので温かい上着を持っていきましょう。
室内は暖かいので着脱のしやすいものが良いですね。
ベビーカーはあった方が便利!抱っこひもも必要

ベビーカーは子どもが疲れてしまった時やお昼寝の時にあると便利です。
持っていくのもありですがレンタルも可能です。
わが家は次男のベビーカーを持っていきましたが、長男用に1つレンタルしました。
日曜の15時から入れるスターライトパスポートを利用しましたが、ベビーカーレンタルの待ち時間はありませんでした。
・1日1,000円
・一人座りができて体重15kgまでが対象
・リクライニング可能
普段ベビーカーに乗らない子でもたくさん遊ぶと疲れますし、お昼寝のためにもあった方が良いです。
お土産を買った時の荷物かけとしても使えて便利です。
ただしベビーカーはほとんどのアトラクションで並ぶときから持ち込みができません。
並んでいる間は抱っこになってしまいますので抱っこ紐も持っていくことをお勧めします。
子連れディズニーで乗ったアトラクションと回り方
今回はディズニーランドで日曜の15時から閉園まで遊びました。
クリスマスイベントが始まって2回目の週末で入場制限はないもののそこそこ混んでいました。
わが家が利用したアトラクションは合計8つです。
- グーフィーのペイント&プレイハウス(15分待ち)
- ドナルドのボート(0分待ち)
- ミニーの家(15分待ち)
- ポップコーン(30分待ち)
- スティッチエンカウンター(25分待ち)
- バズライトイヤーのアストロブラスター(80分待ち)
- 夕食:プラズマレイズダイナー(待ち時間なし)
- キャッスルカルーセル(15分待ち)
- イッツアスモールワールド(15分待ち)
- ミッキーのフィルハーマジック(10分待ち)
トゥーンタウン
トゥーンタウンのグーフィー、ドナルド、ミニーは3歳、2歳どちらも楽しめていました。
特にミニーの家は次男がなぜかはまり、なかなか出られませんでした。
ディズニー以来ミニーちゃんファンになってます。

ポップコーンの待ち時間が一番大変で、おなかが空いた機嫌が悪い子供たちをなだめるのに苦労しました。
順番が回ってきてやっと買えてもどっちが箱を持つかでけんか!
キャストさんが入れ物を2つくれて分けてくれるという神対応に感動しました。
さすがディズニーです。
トゥモローランド
次はトゥモローランドへ移動します。
比較的待ち時間が長かったスティッチもポップコーンを食べて待っていたのでご機嫌でした。
スティッチは2歳次男にはまだ意味が分かっていなかったようですが、3歳長男はかなり楽しんでいました。
子供は1番前のキッズベンチに座れてスティッチとお話ができます。
悪者から逃げるスティッチを応援したり写真を撮ってもらったりと満喫していました。
その後次男がお昼寝したタイミングで待ち時間が長いバズライトイヤーへ並びます。
次男は抱っこ紐きらいなのでずっと抱っこで並ぶのはかなりしんどいです。
結局アトラクションに乗る時も寝ていましたが、座る形で抱っこすれば一緒に乗れました。
そのあとはプラズマレイズダイナーで夕食
ここはキッズメニューはありませんがハンバーグのライスボウルなど子供が食べられるメニューもたくさんあります。
子供たちはハンバーグライスボールをシェア、大人は牛カルビライスボールをいただきました。
プラズマレイズダイナーは席数多めで待ち時間も少ないので、トゥモローランドで手軽に食事したいときにはお勧めです。
ファンタジーランド
次はファンタジーランドに移動してキャッスルカルーセルです。
ちょうど並んでいる時に花火が始まったので退屈せずに待てました。
親子で一緒に乗ることもできます。
1人で乗る場合は横で支えてあげることもできるので安心です。

イッツアスモールワールドは安定の休憩アトラクションでした。
外観もライトアップされていてきれいです。

最後に長男がピノキオに行きたいと言いましたがちょうど調整中で行けず…
代りにすぐに入れたフィルハーマジックへ
これは失敗でした。
まず3Dのメガネが大きすぎてかけれず次男大泣き
長男は3Dが怖くて見れずメガネを外してしまいました。
2人にはまだ早かったようです。
子連れディズニーまとめ
今回の子連れディズニーは特に大きなトラブルもなく楽しめたと思います。
成功の秘訣は事前準備!
乗りたいアトラクションをある程度絞っておいて当日の子供の様子や待ち時間によって調整するとよいと思います。
そして小さな子には無理のないように短めの時間にしたり、お泊りにするなど負担にならないように工夫しましょう。
今回宿泊したTDRのオフィシャルホテル「シェラトングランデ東京ベイ」の宿泊記はこちら
子連れ向けサービスが充実したおすすめのホテルです。
今回の子連れお泊りディズニーの準備や費用はこちらの記事でまとめています。
>> 関連記事 ゴールデンウィーク2020!子連れ日帰り穴場スポット4選!割引クーポン情報有
ランキング参加中!応援お願いします
にほんブログ村
コメント