
ブログのGoogle検索順位を確認するにはどうしたらいいの?
無料で利用したいんだけど・・・
こんなブログ初心者の悩みを解決します。
ブログの収益化を目指すなら検索順位を確認して分析を行うことは必須です。
ただやみくもに記事を書いていても検索順位が低ければだれにも見られないので収益は発生しません。
この記事ではブログのGoogleの検索順位を確認する方法を解説します。
この記事を読めば自分が書いた記事の検索順位を調べる方法がわかります。
ブログの検索順位チェックツールを選ぶポイント
ブログの検索順位を確認する方法は無料から有料までたくさんあります。
その中で目的に合った方法を選んで使いましょう。
初心者がブログの検索順位チェックツールを選ぶポイントは以下の3つです。
- 日々の順位変動を確認できる
- 上位のライバル分析ができる
- 操作が簡単
日々の順位変動を確認できる
毎日の検索順位の変動が確認できる方法を選びましょう。
記事の順位は徐々に上がっていきます。
特にブログ開設間もないころはドメインパワーが弱いため上位表示されにくいです。
そのため3か月は順位の変動を確認し、順位が安定したところでリライトを行うのが効果的です。
上位のライバル分析ができる
上位のライバル記事の分析ができるツールが便利です。
検索順位の決まり方はGoogleの評価が高い順になります。
上位表示されているライバル記事を分析しより良い記事にしなければなりません。
そのため上位表示されている競合がどんな記事か簡単に確認できるツールを選ぶことが大事になってきます。
操作が簡単
検索ジュにツールは簡単なものを選びましょう。
ブログはやらなければいけない日々の作業が多いです。
自動化できる作業はなるべく自動化しましょう。
検索順位確認ツールも自動で行えるもの、簡単なものがベストです。
ブログのGoogle検索順位を無料で確認する4つの方法
それではブログの検索順位を確認する方法を紹介していきます。
これから紹介するツールは一部オプションを除きすべて無料で利用できます。
- Googleで検索
- Googleサーチオンソール
- SEOチェキ
- GRC
順に解説します。
Googleで検索する
- メリット
実際の検索結果画面が見れる
ライバル記事も同時にチェックできる - デメリット
日々の変化を確認できない
検索が面倒
1つ目の方法は単純にGoogleで実際に検索してみることです。
これにより自分の順位だけでなく上位記事にどんなものがあるかを一度に確認できます。
ただしキーワード毎に検索して確認しないといけないので、日々利用するには手間がかかります。
他の方法と合わせて競合チェックなどの場面での併用がおすすめです。
ただしGoogleで検索した結果は個人の検索履歴などによって変わってしまいます。
純粋な検索順位を確認したい場合はGoogle Chromeのシークレットウィンドウを利用しましょう。
シークレットモードは個人の情報に左右されない検索結果を表示することができます。
Google Chromeを開いた状態でCtrl+Shift+Nを同時に押して起動します。
または右上のメニューからシークレットウィンドウを選択します。

シークレットモードでは右上にシークレットと表示されます。
あとはGoogleを開いていつも通り検索すればOKです。

検索語の初めに「allintitle:」を入れるとタイトルに検索語だけを含む検索結果が表示されます。
これで同じキーワードを狙うライバル記事がいくつあるかがわかります。

Googleサーチコンソールで確認する
- メリット
ユーザーがどんなキーワードで検索したかわかる
日々の変化がわかる - デメリット
狙ったキーワードでの現在の検索順位はわからない
データが貯まらないと分析が難しい
Googleサーチコンソールでも確認が可能です。
Googleサーチコンソールではどんなキーワードで検索されたか、その時の掲載順位とクリック率等のデータを見ることができます。
Googleサーチコンソールではねらったキーワード以外で表示されたりアクセスされたデータの弁席が可能です。
下の画像のように検索されたキーワードのクリック回数、表示回数、掲載順位などがわかります。

リライトの際の読者の検索糸を推測したり、新たのキーワードを見つけるときに役立ちます。
ただし指定したキーワードでの現在の検索順位は確認できないので、日々の検索順位チェックには向きません。
SEOチェキを使う
- メリット
使い方が簡単
Yahooの検索順位も確認できる - デメリット
日々のジュに変化を確認できない
1度に3つのキーワードしか確認できない
SEOチェキという無料のサービスも便利です。

SEおチェキではGoogleとYahooの検索順位をチェックすることができます。
ごおgぇは100位まで、Yahooは10位までの順位しかわかりません。
また一度に3つのキーワードのチェックが可能です。
ただしチェック結果の保存はできません。
ブログ開設初期で記事数が少ないときであればそこまで大変ではありません。
20記事くらいまでならSEOチェキで十分対応できます。

私も初めのころはお世話になっていました。
使い方はとてもシンプルです。
ブログのURLと順位を調べたいキーワードを入力して「チェック」ボタンをクリックするだけです。

URLはブログのトップページのURLを入力すれば配下の記事を全て確認してくれます。
個別記事毎に変更する必要はありません。
キーワードは2語、3語でも確認できます。
結果は以下のように表示されます。

GRCを使う
- メリット
日々の検索順位の変化を記録できる
ボタン一つで一度に順位の確認ができる - デメリット
1日10語以上のチェックは有料
インストールする必要がある
GRC
という検索順位チェックツールです。
GRCがブロガーやアフィリエイターの中で一番広く使われています。
GRCの一番の特徴は日々の検索順位の変化を記録することができることです。
検索結果の件数と検索順位、前回からの順位の変化が一重でわかるようになっています。

日々の変化をグラフで見ることができます。
この記事はリライト後にきちんと検索順位が上がったことが確認できました。

GRCは検索順位確認にとても便利なのですが、無料プランでは1日10個のキーワードまでしか確認できません。
ブログの規模が大きくなると有料プランに切り替える必要があります。
有料プランはいくつかありますが、通常の使い方であればベーシックプランで十分です。
年間5,000円以下で利用できます。
ベーシックプランでは検索可能数が500に増え、上位記事の順位の追跡も可能です。
GRCモバイルではスマホでの検索順位を確認できます。
Googleの検索結果はPCからとスマホからの検索では結果が変わるのをご存じでしょうか?
最近はスマホからブログを検索するユーザーが多いと思うので、GRCモバイルの方のライセンス購入をお勧めします。
ブログの収益化をしたいならGRCの有料プラン導入は必ず必要になってきます。
私も先行投資と思ってこのGRCを普段利用しています。
ブログの検索順位の確認が必要な理由
ブログの検索順位の確認は収益化を行う上で必須です。
ではなぜ検索順位を確認する必要があるのでしょうか。
それはブログで収益化を行うためには多くの人にブログ記事を見てもらう必要があるからです。
ブログを見てもらうには大きく分けて2つのアクセス元があります。
- SNS(ツイッター等)からのアクセス
- 検索(GoogleやYahoo)からのアクセス
ブログにアクセスを集めるメインの方法は検索からの流入になります。
SNS、特にツイッターからの流入は検索順位がなかなか上がらないブログ開設初期にはお勧めです。
ただしよほど上手くSNSの運用をしない限りSNSからの大量のアクセスは見込めません。
検索からの流入を集めるために必要なことは検索結果の上位に表示されることです。
順位が下がるほどクリックされる率は下がっていきます。
2ページ目(10位以下)はほぼクリックされません。

あなたがGoogleで調べものするときのことを思い浮かべてください。
ほとんど1から3位くらいまでしかアクセスしませんよね?
検索順位を上げるためには常に現在の位置を確認し、分析して必要に応じて記事を修正(リライト)する必要があります。
ブログの検索順位を確認する時のポイント
そしてブログの検索順位をただ確認すればよいというわけではありません。
検索順位をチェックする際は下記のポイントを踏まえてチェックしていきましょう。
- ねらったキーワードで上位表示出来ているか
- 自分より上位の記事はどんな内容か
- 順位の変動はあるか
ねらったキーワードで上位表示出来ているか
検索順位は検索窓に入力するキーワードごとに変わってきます。
各記事の狙ったキーワードで上位表示出来ているか確認しましょう。
逆に言うとブログ記事を書くときは必ずどんなキーワードで上位表示させたいかを決める必要があります。
例えばこの記事で狙っているキーワードは」ブログ 検索順位 確認」です。
この狙ったキーワードできちんと上位に表示されるか検索順位を確認していきます。
検索上位のライバル記事をチェックする
ただ検索順位を確認するだけでなくあなたの記事より上位にどんな記事が掲載されているか確認しましょう。
検索順位確認の目的は現在の自分の位置を知り分析してさらに上位表示されることです。
検索順位は相対評価です。
あなたの記事が他の記事より評価が良ければ上位に表示されます。
そのため上位に表示されている記事を分析してその記事より良い記事に修正していく必要があります。
そういう意味でライバルの調査は重要になります。
検索順位の変動はあるか
検索順位は一度だけでなく定期的にチャックしましょう。
検索順位は一度に決まるのではなく日々変わります。
一度1位が取れたからと言って安心するのではなく順位が下がっていないか確認しましょう。
また検索順位はすぐには上がりません。
特にブログ開設間もないころはブログ自体の評価が低いので検索順位が上がりにくいです。
記事を公開したら3か月は様子を見ましょう。
ブログのGoogle検索順位を無料で確認する方法まとめ
ブログの検索順位の確認には目的に合わせていくつかの方法を使い分けるのがおすすめです。
- 日々の確認→GRC
- 競合チェック→シークレットモード
- リライトのための分析→Googleサーチコンソール
検索順位が上がれとブログのアクセス数が増え収益につながります。
アクセス数が収益に直結するのがクリック数によって収益が上がるGoogleアドセンスです。
検索順位を上げるためにはGoogleに評価してもらうための対策(SEO対策)が必要になってきます。
ブログで収益化を目指すなら必ず読みたい1冊!
SEOのためのライティングの基礎が学べます。
ランキング参加中!応援お願いしますにほんブログ村
コメント