
ワードプレスのブログでプロフィールを設定したい

プロフィールで画像を表示したりSNSと連携したい
こんなワードプレス初心者の悩みを解説します。
ブログを運営していく上ではプロフィールは大事ですよね。
プロフィールを表示しておくとどんな人が記事を書いたのかが読者にわかり共感してもらえることで説得力が増します。
この記事ではサイドバーや記事の下にプロフィールを表示させるための設定方法を解説します。
- ワードプレスでプロフィールを設定する方法
- プロフィールに画像を表示させる方法
- プロフィールにSNSフォローボタンをつける方法
ワードプレスのプロフィール設定方法
ワードプレスのプロフィール設定には大きく分けて2つの手順があります。
- ワードプレスのプロフィール設定
- プロフィールの設置
初めにワードプレスのプロフィール設定方法について解説します。
基本情報を設定する
まずはプロフィールの基本情報を入力します。
メニューから「ユーザー」の「あなたのプロフィール」をクリックします。

ニックネームにブログに表示したい名前を入力します。
ブログの表示名は入力したニックネームを選択します。
メールアドレスは普段利用するメールアドレスを入力します。

あなたについての「プロフィール情報」に簡単な自己紹介文を入力します。
この情報がプロフィールに表示されます。

この自己紹介文は簡単な自己紹介やブログで発信する内容を書くのがおすすめです。
別で詳細なプロフィールページを作るのでここでは簡単に書きましょう。
プロフィール画像を設定する方法
プロフィールに表示するアイコンの画像を設定します。
あらかじめプロフィールのアイコンに設定する画像を用意しておきましょう。
無料のアバター作成をするサービスやプロに依頼する方法もあります。
以下の記事でアイコンを無料で作成する方法を紹介しています。
>> 詳細記事 ブログやTwitterのオリジナルアイコンを無料で作成する方法
アイコン画像はGravatarという無料のサービスを利用して設定できます。
アイコンを登録しておくと、連携したサービスで同じアイコンが利用できるサービスです。
プロフィール写真の「Cravatar でプロフィール画像の変更が可能です。」をクリックします。

Gravatarを作成をクリックします。
右上の「ログイン」をクリックします。

Googleで実行を選択するとGoogleのアカウントを利用してログインできます。

Upload newをクリックします。

ファイルを選択で設定したい画像を選択し、「次へ」をクリックします。
アップロードできるファイルサイズは1MBまでです。

画像の上の小さな四角を動かしてがぞうをくり抜く範囲を指定してください。
右側にくり抜いた後のプレビューが表示されます。
洗濯で来たら「CronImage」をクリックします。

画像のレーティングを設定します。通常1番上で問題ありません。
「SetRating」をクリックします。

これで設定は完了です。
プロフィールの編集画面に戻って表示を確認してください。

プロフィールにSNS連携ボタンを表示する方法
プロフィール欄にツイッターやインスタグラムなどのSNSのフォローボタンを表示させることができます。
プロフィール編集ページのURLを入力する欄に連携させたいサービスのURLを入力します。

Twitterとインスタの場合下記の○○の部分を自分のツイッターのIDに変更してください。
Twitter:https://twitter.com/intent/follow?screen_name=〇〇
Instagram:https://www.instagram.com/○○
最後に「プロフィールを保存」をクリックします。

ワードプレスのブログにプロフィールを表示する方法
ワードプレスのブログに作成したプロフィールを表示してみましょう。
プロフィールはウィジェットを利用して表示します。
今回はサイドバーに表示してみましょう。
メニューから「外観」の「ウィジェット」をクリックします。

左のウィジェットの一覧の「プロフィール」の▼をクリックします。
サイドバーにチェックを入れ「ウィジェットを追加」をクリックします。

プロフィールの設定項目を入力していきます。
- タイトル:プロフィールエリアのタイトル
- 肩書:管理人やこの記事を書いた人などお好みで
- 画像を円形にする:プロフィールアイコンを円形にしたい場合にチェック
最後に「保存」をクリックします。

実際にサイトを表示して確認してみましょう。

これでプロフィールの設定は完了です。
同じ方法で他の場所にもプロフィールを表示できます。
ワードプレスのプロフィール設定方法まとめ
ワードプレスのプロフィール設定はとても簡単です。
ブログのブランディングやSEO対策にはとても重要なので、早いうちに作成しておきましょう。
ランキング参加中!応援お願いしますにほんブログ村
コメント